3/1 Ultra Athlete Leagueの結果
2009.03.02
[トップ]TM結果
本日行われた試合の結果をお知らせします。
3/1 (日) 9-13時 @服部緑地補助競技場 Ultra Athlete League
×バッジーナ大阪FC (’08大阪2部優勝)
●2-3 (1-1/1-2)
得アシ : 水上(土手)、延山(桝井)
【メンバー】
前半
GK : 北野
DF : 井戸、稲見、此下、鈴木
MF : 立川、崔、土手、原
FW : 田邉/水上
後半
GK : 水上
DF : 井戸、此下、鈴木、牧田
MF : 北野、崔、延山、原弘晃
FW : 田邉、桝井
【詳細】(田邉将也担当)
前半はバッジーナボールの時間が長かったもののペナルティエリアまで侵入される場面はほぼなかった。前半唯一の失点は相手左サイドからのクロスを頭で合わせられたもの。ミドルレンジの得点は失点から数分後,ボランチの土手が長い距離を走り左サイドの深いところでスルーパスを受けクロス。それを水上がボレーで合わせて同点に。1-1のままハーフタイムに。
後半は序盤に立て続けに失点。前半と同様ボールポゼッションは相手に分があった。中頃からは運動量が明らかに落ちて間延びしてしまったため,DFからFWへの楔(くさび)のパスがカットされる場面が増えてしまった。
後半の得点はロスタイム,右サイド南銀のクロスをファーに走り込んだ桝井がシュート。一度はGKに阻まれるもこぼれ球を自ら拾い,落としたところを延山がニアに蹴り込んだ。しかし一点差のまま試合終了。
[感想]
今日の試合ではチームとして連動したボール奪取の形があまり作れなかった印象です(以前も書きましたが)。ただ個人的には翔大さん,このぴーさんを筆頭に後ろから声が出ていたのでチェイシングはしやすかったです。あとはいかに取りきるかですね。1人に3人がかりで奪いに行ったのに抜かれたり,簡単に飛び込んでいなされる場面も見られたので,ここは改善の余地があるのではないかと感じました。
オフェンスに関しては先週のパターンを試合前に再確認したこともありチームで連動した崩しも幾つか見られましたが,後半はバックから前線までの距離が遠すぎてほとんど機能しませんでした。しかし少し前までは皆無だった3人目,4人目の動きが所々出てきているので,これも突き詰めていけばもっとスムーズにゴール前までボールを運べるようになると思います。
自身のプレーでは前半終了間際の1vs1と後半ドリブルで仕掛けたときの2度のチャンス逸。あそこは確実に決めておかなければいけない場面。結果的にその2本が決まっていれば勝てただけに悔やまれます。岳生も加入してFWもポジション争いが激しくなるだけにしっかりやらないと……しっかり反省して来週の試合ではしっかり結果残せるようにします!!
民志さん主審やってくれてありがとうございました!
伝言)いつもこのブログを見てくれてる大島君,また練習付き合ってな!!(●^∀^●)ノ笑”
<メンバーコメント>
先週の試合のように、攻めを始めるポイントを確認して試合に臨みました。先週と同じようにFWとDFラインとの距離が遠くてパスを何回かカットされていたし、FWにボールがあってもボランチがフォローに行くのが遅れることがあった。攻めいそいでいるせいか前線でのためが少なくサイドバックがオーバーラップしてセンタリングをあげる場面が少なかったように思いました。何度か決定的なチャンスがあったので、そこできめることができれば今日の試合は勝てたと思います。
今日の試合は負けてしまったんですが、相手はボール回しが上手くて(サイドとか)プレッシャーがうまくかけられなかったかな?ってゆう感じがあります。試合前にクサビを入れる練習も少ししたけど、それも試合になるとなかなか出来ていなかったようにも思えます。サイドバックからフォワードに縦パスを入れるんだけど、距離が遠くて難しそうでした。もっと2ボランチと4バックでパスを回して、繋ぎながら徐々にラインを押し上げていけばいいのかなーとか思ってみたり…すいません、わかんないす(笑)。
でも決定的なチャンスの数はごぶごぶ(相手のほうがちと多かったかもです笑)だったと思うので、惜しい試合だったなーと思いました。やっぱり強い相手と試合するときはひとつのチャンスを確実に決めなきゃいけないんだなーと思いました。
今日の試合の僕自身としては、フル出場はしましたが活躍も貢献もできずホント全然ダメダメでした~~;
ボールにもほとんどさわれず、もっと運動量を増やしてパスを呼び込まなきゃいけないなと思いました。
おしまいです。
3/1 (日) 9-13時 @服部緑地補助競技場 Ultra Athlete League
×バッジーナ大阪FC (’08大阪2部優勝)
●2-3 (1-1/1-2)
得アシ : 水上(土手)、延山(桝井)
【メンバー】
前半
GK : 北野
DF : 井戸、稲見、此下、鈴木
MF : 立川、崔、土手、原
FW : 田邉/水上
後半
GK : 水上
DF : 井戸、此下、鈴木、牧田
MF : 北野、崔、延山、原弘晃
FW : 田邉、桝井
【詳細】(田邉将也担当)
前半はバッジーナボールの時間が長かったもののペナルティエリアまで侵入される場面はほぼなかった。前半唯一の失点は相手左サイドからのクロスを頭で合わせられたもの。ミドルレンジの得点は失点から数分後,ボランチの土手が長い距離を走り左サイドの深いところでスルーパスを受けクロス。それを水上がボレーで合わせて同点に。1-1のままハーフタイムに。
後半は序盤に立て続けに失点。前半と同様ボールポゼッションは相手に分があった。中頃からは運動量が明らかに落ちて間延びしてしまったため,DFからFWへの楔(くさび)のパスがカットされる場面が増えてしまった。
後半の得点はロスタイム,右サイド南銀のクロスをファーに走り込んだ桝井がシュート。一度はGKに阻まれるもこぼれ球を自ら拾い,落としたところを延山がニアに蹴り込んだ。しかし一点差のまま試合終了。
[感想]
今日の試合ではチームとして連動したボール奪取の形があまり作れなかった印象です(以前も書きましたが)。ただ個人的には翔大さん,このぴーさんを筆頭に後ろから声が出ていたのでチェイシングはしやすかったです。あとはいかに取りきるかですね。1人に3人がかりで奪いに行ったのに抜かれたり,簡単に飛び込んでいなされる場面も見られたので,ここは改善の余地があるのではないかと感じました。
オフェンスに関しては先週のパターンを試合前に再確認したこともありチームで連動した崩しも幾つか見られましたが,後半はバックから前線までの距離が遠すぎてほとんど機能しませんでした。しかし少し前までは皆無だった3人目,4人目の動きが所々出てきているので,これも突き詰めていけばもっとスムーズにゴール前までボールを運べるようになると思います。
自身のプレーでは前半終了間際の1vs1と後半ドリブルで仕掛けたときの2度のチャンス逸。あそこは確実に決めておかなければいけない場面。結果的にその2本が決まっていれば勝てただけに悔やまれます。岳生も加入してFWもポジション争いが激しくなるだけにしっかりやらないと……しっかり反省して来週の試合ではしっかり結果残せるようにします!!
民志さん主審やってくれてありがとうございました!
伝言)いつもこのブログを見てくれてる大島君,また練習付き合ってな!!(●^∀^●)ノ笑”
<メンバーコメント>
先週の試合のように、攻めを始めるポイントを確認して試合に臨みました。先週と同じようにFWとDFラインとの距離が遠くてパスを何回かカットされていたし、FWにボールがあってもボランチがフォローに行くのが遅れることがあった。攻めいそいでいるせいか前線でのためが少なくサイドバックがオーバーラップしてセンタリングをあげる場面が少なかったように思いました。何度か決定的なチャンスがあったので、そこできめることができれば今日の試合は勝てたと思います。
今日の試合は負けてしまったんですが、相手はボール回しが上手くて(サイドとか)プレッシャーがうまくかけられなかったかな?ってゆう感じがあります。試合前にクサビを入れる練習も少ししたけど、それも試合になるとなかなか出来ていなかったようにも思えます。サイドバックからフォワードに縦パスを入れるんだけど、距離が遠くて難しそうでした。もっと2ボランチと4バックでパスを回して、繋ぎながら徐々にラインを押し上げていけばいいのかなーとか思ってみたり…すいません、わかんないす(笑)。
でも決定的なチャンスの数はごぶごぶ(相手のほうがちと多かったかもです笑)だったと思うので、惜しい試合だったなーと思いました。やっぱり強い相手と試合するときはひとつのチャンスを確実に決めなきゃいけないんだなーと思いました。
今日の試合の僕自身としては、フル出場はしましたが活躍も貢献もできずホント全然ダメダメでした~~;
ボールにもほとんどさわれず、もっと運動量を増やしてパスを呼び込まなきゃいけないなと思いました。
おしまいです。