3/29 Ultra Athlete Leagueの結果
2009.03.30
[トップ]TM結果
3/29 (日) Ultra Athlete League最終戦
vs カルシオFC (3部)
○ 3-0 (1-0/2-0)
得アシ : 田邉2(PK、原将志)、藤田(土手)
<メンバー>
-前半-
GK : 大久保
DF : 稲見、井戸、古川、此下
MF : 鎌田、土手、原弘晃、原将志
FW : 田邉、福井淳
-後半-
GK : 大久保
DF : 稲見、新田、後藤、鈴木
MF : 鎌田、土手、原弘晃、藤田
FW : 田邉、原将志
<総評>
今日は人の集まりも悪く、せっかくのウルトラリーグ最終戦、そして亮平にとっても最終戦だったんですがちょっぴり物足りなさを感じる試合になってしまった印象です。
カルシオFCさんは久々の対戦。これまでは2度ほど練習試合をさせていただいて、1勝1敗の結果になっています。個人個人の能力はかなりしっかりしていて、細かいパスのつなぎとサイドチェンジを織り交ぜて攻撃をするチームというイメージ。
結果的には田邉のドリブルからPKを獲得し自ら先制点を蹴り込み、後半は藤田のドリブルから追加点、集中がやや切れたところをカウンターから田邉がダメ押しという形で得点し、まぁまぁ危なげない内容で勝つことができました。
攻撃の形を見ていると、新加入選手が入った影響もあるのか狙いとする形はうまく作れなかったように思います。最初の2点も個人のスキルによるところが大きく、最後のゴールは相手の集中力の欠如によるものと思われます。
全体的なボールポゼッションは相手に分があったように思います。セカンドボールへの反応も相手の方が若干優れており、しんどい時間帯もありました。そうした中で決定的に相手よりも上回ったのがバイタルエリアでの1対1でした。こちらのゴールは1対1を制したところから生まれたもので、反対にこちらのセンターバックが相手FWに振り切られるようなシーンはほとんどありませんでした。
個人的にはサイドのスペースを突こうと張ってばかりでしたが、あまりにボールがつながらない為、田邉と相談してFWに当たったときに内に絞ってサポートに入ることにしました。そうするとうまくボールを受けれるケースが出てきて、結果的にその流れから追加点を奪うことができました。
FWにクサビのボールが当たったとき、こちらのダブルボランチの一角がFWからダイレクトで受けれるところまで押し上げる(というかコンパクトに保つ?)ことができていれば私がサポートに入る必要はありませんが、体力的なところと4-4-2のボックスというシステムの性質上、やはりサイドハーフが絞って受ける必要もあるなと感じました。もっと弘晃とポジションチェンジしてもよかったかな。
まぁともかく勝利は勝利。ベストメンバーには程遠いですが結果が残せたことは良かったと思います。来週からは芝での試合が多く今年のチーム作りの重要月間です。がんばりましょう!
vs カルシオFC (3部)
○ 3-0 (1-0/2-0)
得アシ : 田邉2(PK、原将志)、藤田(土手)
<メンバー>
-前半-
GK : 大久保
DF : 稲見、井戸、古川、此下
MF : 鎌田、土手、原弘晃、原将志
FW : 田邉、福井淳
-後半-
GK : 大久保
DF : 稲見、新田、後藤、鈴木
MF : 鎌田、土手、原弘晃、藤田
FW : 田邉、原将志
<総評>
今日は人の集まりも悪く、せっかくのウルトラリーグ最終戦、そして亮平にとっても最終戦だったんですがちょっぴり物足りなさを感じる試合になってしまった印象です。
カルシオFCさんは久々の対戦。これまでは2度ほど練習試合をさせていただいて、1勝1敗の結果になっています。個人個人の能力はかなりしっかりしていて、細かいパスのつなぎとサイドチェンジを織り交ぜて攻撃をするチームというイメージ。
結果的には田邉のドリブルからPKを獲得し自ら先制点を蹴り込み、後半は藤田のドリブルから追加点、集中がやや切れたところをカウンターから田邉がダメ押しという形で得点し、まぁまぁ危なげない内容で勝つことができました。
攻撃の形を見ていると、新加入選手が入った影響もあるのか狙いとする形はうまく作れなかったように思います。最初の2点も個人のスキルによるところが大きく、最後のゴールは相手の集中力の欠如によるものと思われます。
全体的なボールポゼッションは相手に分があったように思います。セカンドボールへの反応も相手の方が若干優れており、しんどい時間帯もありました。そうした中で決定的に相手よりも上回ったのがバイタルエリアでの1対1でした。こちらのゴールは1対1を制したところから生まれたもので、反対にこちらのセンターバックが相手FWに振り切られるようなシーンはほとんどありませんでした。
個人的にはサイドのスペースを突こうと張ってばかりでしたが、あまりにボールがつながらない為、田邉と相談してFWに当たったときに内に絞ってサポートに入ることにしました。そうするとうまくボールを受けれるケースが出てきて、結果的にその流れから追加点を奪うことができました。
FWにクサビのボールが当たったとき、こちらのダブルボランチの一角がFWからダイレクトで受けれるところまで押し上げる(というかコンパクトに保つ?)ことができていれば私がサポートに入る必要はありませんが、体力的なところと4-4-2のボックスというシステムの性質上、やはりサイドハーフが絞って受ける必要もあるなと感じました。もっと弘晃とポジションチェンジしてもよかったかな。
まぁともかく勝利は勝利。ベストメンバーには程遠いですが結果が残せたことは良かったと思います。来週からは芝での試合が多く今年のチーム作りの重要月間です。がんばりましょう!